今までの商品を一堂に集めると、中々面白いモノが見えてきます。
今回はその中の1つ、ロゴのお話です。
メーカーが商品を出す時は、大変です。
特に面倒臭いのが、ロゴマーク。
商品ができても、どこにロゴを付けるのかで大もめにすることも少なくありません。
言葉遊びのようですが、このロゴいろいろありますので、ちょっと整理します。
ロゴマークですが、これは日本的な言い方で、欧米では「ロゴタイプ」。
図案化・装飾化された文字・文字列を表します。
メーカーが、使用するロゴタイプには、下の様な種類があります。
ブランドの下、プロダクト毎に使われる。
名前 | 用途 |
CI(コーポレートアイデンティティ) | 企業文化を構築し特性や独自性を統一されたイメージやデザイン、またわかりやすいメッセージで発信し社会と共有することで存在価値を高めていく企業戦略 |
ブランド | コーポレート・ブランドとプロダクト・ブランドがあります。コーポレート・ブランドを使う場合は、CIが使われます。プロダクト・ブランドというのは、昔、オーディオ機器で良く用いられた手です。例えば、東芝はオーディオ機器を販売する時、オーレックス・ブランドで販売した時がありました。 |
ペットネーム | プロダクトのシリーズに用いる。 |

ま、小難しい話は置いておいておきましょう。
東芝未来科学館のコレクションは立派なものです。
ロゴの変遷をお楽しみください。







赤、緑、青は光の3原色であるので、AV機器に力を入れようとしているのが見て取れます。

いろいろな製品から、全部見つけ出すのも一興です。