旬の情報


DSCF5381●冬至[末候]雪下麦を出だす
雪の下で、麦が力強く芽を出すこと。
江戸の名物は空っ風でが、雪も割と多かった様です。広重も「名所江戸百景」の中、何度も雪の江戸を描写しています。
そんな寒い中でも着々と準備をしている麦。
それを候の一つとして活写。自然と上手く折り合いを付けていたことが分かります。

今なら、「政治家の下心が見える」でしょうか。
某国の首相も、理屈の通らない行動に走り、世界から呆れられています!

 
●大晦日 / 正月
お酒と明太子を求めて東京駅に寄り道。
これでもかと言う程の人混みでした。
列車の本数も多いのですが、地下を含め駅構内に良い店がずらりですからネ。

江戸時代の年の瀬は、買い出しではなく「付け払い支払い」の攻防戦。
ここで払わなければ次の晦日まで、また付けで買い物ができたようです。
この日をどうやり過ごすかの攻防は、落語のネタにもなっています。
庶民の知恵ですね。
「笑ってしまえ!力が出るぞ!」
泣き言をクドクド並べるよりイイですね。

明ければ正月。
こちらも落語のネタが一杯。
と言っても言葉が違いますので、なかなか大笑いは取れないようで・・・。
正月の短い挨拶でも、「昔 御慶(ぎょけい)」で、今」 明けお目」ですからね。

それはともかく、読者の皆様には「幸多いお年でありますように。」

2013年12月31日