思うこと

【コロナ禍下の大相撲】大相撲のコロナ対策は成功だったのか?


大相撲7月場所は、膝の怪我と糖尿病で、いったんは序二段まで番付を落とした照ノ富士が幕尻優勝を遂げた、それは劇的な場所でした。終わり良ければ、全て良しとはいうものの、なんせコロナ禍下の大相撲。いろいろな対策が施されていましたが、不安になるところもちらほら。ということで、今回は、それをまとめてみました。
 
◾️興行(イベント)は、本来全て「密」なもの
大相撲は、江戸の昔から「密」なるものだったらしいのです。それでなくても余暇の割に娯楽が少ない江戸の町ですからね。相撲興行は大人気、一睡の余地もないのが普通だったと言われています。

江戸時代の満員と意味では、香川県にある現存する最古の歌舞伎場で行われる「こんぴら歌舞伎」を例に取るといいかもしれません。区割りしてあるのですが、定員がありません。つまり座れるだけ詰めて座る方式です。身動き取れずに、暑苦しい。平素、狭いなあと貶し続けている升席の広さが、この時ばかりは輝きます。

しかし、山場に来ると、この「密」が有効に働きます。周囲の興奮が伝わってきて、自分を煽ります。熱が、熱を呼び、舞台も白熱してきます。これが「粗」だったらどうでしょうか?
色々と情報をお持ちだと思いますが、今回の7月場所は「粗」を意識して行った興行でした。

 
◾️相撲やっているのかなぁの外観
両国は、相撲が開催されていない時でも、かなり派手な街です。観光客と学生の多い街ですが、京都のような雅な風情ではありません。どちらかというと、ゲバゲバしい極彩色が溢れているようなところがあります。

そして相撲興行があると、もっとすごくなります。熱を帯びます。街にワクワクが溢れている感じです。相撲という祭りごとをしているのですから、当たり前かもしれません。

それを象徴するのが「幟」です。興行があると、力士名が鮮やかにかかれた極彩色の幟が、ぎちぎちに立ち連なります。これを見ると、「相撲やってるね!」と思います。そして駅前広場には、出店も。縁日さながらです。

相撲興行が開催されているときは、賑々しく幟が立つ。
これは地方場所でも同じ。


ところが、今回の幟は無残な感じです。数本立っていましたが、矢尽き、力尽き、青色吐息。戦いに敗れた風情です。
出店も全くありません。実に寂しいものです。

今回、両国駅からの風景。
幟も少ないし、出店もない。寂しい限り。


国技館正面再度。幟もなく、出待ちは禁止。
華やかさが全くない。


正面側に行ってまたびっくり。何もありません。警備はいつも以上にモノモノ強いのですが、幟も何にもない。新番付(木版。紙番付はこれを刷ったもの。印刷版はその縮刷版になる。)がくくりつけられているのですが、いつもならの華やかな感じが全くありません。平日の両国という感じです。

これが番付。木の板がオリジナル。
紙番付はこれをもとに、掘り起こし擦ったり、印刷したりする。


 
◾️相撲特有のサービスが何もない
相撲観戦はチケットをもぎってもらうところから始まります。もぎるのは、親方が交代で当たります。一番最初に国技館に行った時は、「高見山」。思わず「ファンです。」と名乗ってしまいました。

今回は全く違います。入り口から、脇に逃げられないように、国技館への通路が作られています。思い出したのは、スピルバーグの映画「ET」。捕らえられたETは、即席の野戦病院内のベッドに寝かされるのですが、通路はビニールのパイプ。感染症を考えてのことだと思いますが、逃げ道もない感じをヒシヒシと感じさせるセットでした。

こちらは、動線制限のためです、すげー物々しい。

特殊な通路。行きは撮影できなかったので、帰りに撮影。


 
通路に入ると、お願いされたのは、「手の消毒」「チケットを確認させて」ということと、「帽子をとって欲しい」ということです。帽子を取るのは非接触での熱確認のためです。もぎる前のチケット確認は、日付確認です。

 
済むと、係りの人がもぎり、国技館へ入れます。

通常工業の時の国技館入口。当然、変な通路はない。
「案内所」の看板があるが、お茶屋ルートへの入り口を示している。


大相撲は、TV放映で巨額の収益を上げていますが、基本の経済基板は、興行収入です。これを無駄にせずに回すために、自分たちでできることは自分たちで行うが基本です。行事の若手、呼びだしの若手、親方などが走り回り、会場を仕切るわけです。

顔が売れている親方は、なるべく接客という形になるわけです。セコいようにも思われますが、この親密な雰囲気が、来場者の満足度を上げるわけです。テレビでしか見たことのない、元関取に案内してもらうと嬉しいものです。

今回、親方は全面に出ません。そりゃそうでしょう。親方がコロナにかかったら、部屋蔓延の可能性がありますからね。コロナ禍下の大相撲は、ファンサービスもありません。

 
◾️すぐ席に着くしかない動線作り
国技館は入るとすぐ大ホール(エントランス)があります。そこには、大きな机が2つ。ここに「注意書きの束」「取組表」「他のペーパー」と、「1つ1つパックされた消毒液」が置かれています。取るのは自由。なんとも味気ない上に、注意事項は何枚もあり、ホチキスで止まっています。

法を3条にして民心を掴んだのは、法治国家 秦の後に、その後、漢王朝を打ち立てる劉邦ですが、大相撲は念を入れます。が、国技館内にいる時間は、最大5時間。これほど、くどくど注意しなくてもと思うのは私だけでしょうか?

注意事項がコラージュ風にまとめられている。


裏は箇条書き。読む気は一気に失せる。


 

3枚目に掲げられたクリーンナップの様子。
わかりやすい。


 
国技館で館内に入るのは、このエントランスから入るのと、お茶屋の前を通る2つの方法があります。今回は、衝立でお茶屋ルートは完全封鎖。なんか、廃墟トンネルの様な寂しさが湧きます。
エントランス横は、右手は大相撲錦絵、左手には特産品を売る出店が設けられるのが常なのですが、当然、それもなし。

 
売店も、いつもの雑多な雰囲気はありません。
まず色付きの物販がほとんどありません。まぁお弁当販売、お酒類の販売がないので、本当に清潔、質素な感じ。並んで一人一人買うのですが、なんか薬局で薬をもらう感じです。

 
今回は、換気のため、場内のすべてのドアは開けっぱなし。そのため、全ドアに係員が付いています。いつもより目が爛爛と光っている感じ。こうなると、さっさと、席に着こうと、席に向かいます。

チケットを見せて席に行くと、席の真ん中に座布団が一つ。
コロナ禍下での大相撲見物の始まりです。

 
◾️余韻に違和感を感じた場内音響、そして子どもの存在
席に付き、拍子木の音を聞いた瞬間に違和感が走ります。「音の余韻」がいつもと違うのです。
座布団が少ないから? 人数が少ないから? 換気でいつもより開けてあるから? 理由は明確ではないのですが、ずいぶん違うなぁという感じです。

しかし土俵上の音が明確に聞こえるものはいいものですね。
しかし、声援を声で送れないのは寂しいものでした。

午後3時の観客の様子。確かに少ない。


満員御礼が出た時の館内情景。
人人人。超密。これがイベント!この熱が相撲。


いつもと違うのは、子どもの声。
いつもなら通らない声が通る、通る。途中で泣いたり、喚いたり、お話したり忙しいこと。
「もう少し静かにして欲しいなぁ」考えていると、別の子どもがお母さんと階段を登ってきました。升席の柵を支えにしているのですが、ちょっとギョッとしました。

子どもは、手を口に持っていくのは日常茶飯。その意味では、知らないところで手をつかせるべきではないと思うのですが、階段などは危ないので仕方ないです。しかし子どもはコロナの怖さを知らない、分からないですからね。確かに、今回、コロナ対策で掃除もされています。が、もっと親が守って上げて欲しいと思いました。

第一、コロナ禍下、子どもに大相撲見物させる必要があるのでしょうか? 注意事項が守れることということで、年齢制限はありかもしれません。

今回は、禁酒。花見気分での観戦とはならなかった。


 
◾️トイレは「密」
後、問題に感じたのはトイレ。基本的に、食べ物は焼き鳥のみ。飲酒禁止でドリンクはソフトドリンクのみなのですが、それでも、勝負の折め、折り目にはトイレ及び買い出しに行くことになります。私が行ったのは、幕内土俵入りの後、トイレが近い席なので、トイレに入った時は人数少なかやねんうたのですが、入って1分後には「密」。真剣に、やべーと思いました。

トイレに行けるタイミングを多くするなどの、措置が必要だと感じしました。

 
◾️帰りのドッとは変わらず。
ちなみに、13日目の結びは、「照ノ富士に朝乃山」。照ノ富士が勝ち、賜杯をグッと引き寄せた日です。このため、結び前に帰る人はいませんでした。

弓取り式が終わると、追い出しです。

「規制があるのかなぁ」と思いましたが、アナウンスを聞いてみると、「ます、1階、次は2階」とだけ。国技館の2階は、そのまま外に出られるルートがあるのですが、それは使わないようです。

いつもの1/4だとは言っても、2500人。少なくはないです。当然「密」です。
行きよりも密な上に、帰りなどでガードが甘くなっている感じ。私はマスクの位置を再確認しました。

 
国技館を出ると、JR、大江戸線、タクシー、水上バスが使えます。しかし、時間は午後6時。混みます。私は、歩いで一の橋を抜け、新大橋通りに出ました。赤穂浪士が、両国松坂町の吉良邸から帰るときに通った裏道です。赤穂浪士は上杉の追手を気にしたのですが、私はコロナを気にしてです。

 
◾️エンターティメントとコロナ対策のポイント
私が行った13日目は、照ノ富士と朝乃山の取り組み。生で見られて感動モンだったのですが、コロナ対策としては、中の上レベルでしょうね。特に感じたのは、「トイレ」と「入場」「退場」。ここはどうやっても「密」になります。この「密」をいかに少なくするのかがポイントです。

これはイベントの構成をちょっと変えなければいけないのですが、それができるのは主催者側です。
例えばトイレ。どのタイミングで行けるように考えているとアナウンスするなど、よりキメの細かい対応が望まれます。

 
コロナ感染を防ぐには、「手の消毒」「マスク装着」「密を防ぐ」しかありません。初めの2つは物量戦ですが、密は予想戦です。今回、トイレを粗にするために、取り組みの間を少し設けるなど、もう少しきめ細かな対応が出来たのではと思います。

 
また大人数が急に道路に出ると、通行人も密に会います。相撲を見に行った人は自己責任で済むのですが、コロナ禍下ではどうなのでしょうか? ここも問題があると思います。

 
◾️残念な阿炎関のお付き合い
最後に、阿炎関がお客さんと夜の飲食を共にし、休場したことに関してです。
私は、これは正しい措置だと思います。

確かに、相撲は昔からタニマチにより支えられているところがあります。タニマチを大切にすることは当然としたら、会食はありなのでしょうか?

ないでしょう。
理由は、その後も阿炎関はお客さんの前で相撲を取らなければならないからです。
確かにタニマチを満足させることは重要です。

しかし、そのために、コロナにかかったらどうするのでしょうか?
まず対戦相手にうつす可能性があります。感染した可能性がある限り、相撲を取ることはできません。また、館内にコロナウィルスを持ち込むわけですから、観客=お客に移す可能性が出てきます。

つまり、大事になる可能性が出てくるわけです。
CM契約しているアイドルだったら、CMを切られてもおかしくないレベルといえばわかるでしょうか?
ここで錣山親方がすかさず、NGを出したわけですが、師匠、目上の人はこうあるべき、悪いことは、きちんと悪いとすべきです。

 

見事な阿炎関の四股。
一見の価値がある。


 
今回はタニマチの方も問題ありでしょう。普通タニマチは後援者。お金を出して、見守るのが、後援者の役目。相撲取りの様に、男っぷりがいいのを連れ歩くのは、確かに様子がいいものなのですが、相手を立たせてナンボのタニマチ。阿比関を土俵に立たせなくする様な行為は、タニマチがすることではないでしょう。

これらは、協会が決めたからではなく、自分でわかるべきことなのです。

 
コロナ対策に加え、社会人としてどうあるべきかということを再度見直す時期になっえいるのかもしれません。人の社会ですから、最後は人に帰ってくるわけです。

 

 
#コロナ対策 #大相撲 #生活家電.com

2020年8月4日

タグ: ,