IFAはお祭りです。しかし「ドイツなので、日本の様なキャラモノはないだろうなぁ」と思っていたら、目の前にゆるキャラが・・・。

ふなっしーと比べるとアクションに欠けます。
(飛び跳ねません!)
中は可愛らしい女性。誘われブースに入ってみると・・・
■ウォーター・フィルターを持つ掃除機
ブース正面には、頑丈そうな大型掃除機が飾られています。説明員によると「これはウォーター・フィルター(以下水フィルター)が付いている」とのこと。「見たいか。」と問われたので、もちろん「イエス。」

吸い込まれた空気は、タンク下面の水をくぐり、フィルタリングされる仕組みだったのです。その後、HEPA13型フィルターも通るので抜群のクリーン度なのです。臭いもしません。

日本ではケルヒャーといえば、高圧洗浄機が有名ですが、水との融合はフィルターでも果たされていました。さすがに水使いはお手の物です。
■窓掃除は重要
さて話は変わりますが、ヨーロッパ建築の特徴は2つあると思います。1つはセメントではなく石を使うこと。あと1つは新しい建物は窓が大きいことです。
ベルリンを含む高緯度のヨーロッパは、日差しが弱いですし、冬場日照時間が少ないです。このために窓を大きくするのですが、窓の機能をフルに活かすクリーナーは非常にポピュラーです。
アタッチメントも豊富ですし、冒頭のゆるキャラ、メインディスプレイの力の入れ方でも、この分野の裾の広さがうかがえます。


昔の洋画に出てきたような掃除機がK65 plusです。
コードレス、回転ブラシでゴミを取ります。昔は回転ブラシは車輪と連携し回していましたが、それの電気仕掛け版です。
海外の掃除機メーカーがスティック型に参入しやすかったのは、このような背景があったのかも知れません。
またロボット型もありました。

■水フィルター追記
写真を撮ってはダメといわれたので、写真付きのブースの紹介はできませんが、THOMAS社も水フィルター掃除機を出しています。
名前は「AQUA+」。やはりボディは大きいですね。
人間は古来より掃除の時、水を使ってきたことを考えると、水フィルターはもっと拡大するかも知れません。
