この分野は大物、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機。結婚すると必ず買ってしまう大物家電で、かなり自動化が進んでいます。
もしこれらがなかったらどうでしょうか?
遅くなったら、子どもが冷蔵庫から作りおきのご飯を取り出して、「チン」して食べることもできないわけですから、残業なんてできませんね。そんな家電が並びます。

1979 2ドア冷蔵冷凍庫
今と大幅に違うのは材質。
この時期は、まだ鉄が多く使われていました。

エンブレム。力強く、安心感があります。

1986 4ドア パーシャル冷蔵庫
縦置き4ドア。内、1ドアはパーシャルですから、チルドルームです。

2004 ノンフロン冷蔵庫
オゾン層を守るためにフロンガスの一斉追放しました。
冷媒ですから、冷蔵庫とエアコンが対応に追われました。

1977 初のオーブンレンジ「エレックオーブン」
確かCMのキャッチは「エレックしてみませんか?ナショナル・クッキング」
だったと思います。

自動化と言うには、
ほど遠いコンソール

1981 音声合成装置内蔵「おまかせセンサー付きエレック&オーブン」
電子レンジはとにかく使い易さへの挑戦。
音性対応もいち早くします。

自動メニューは、今でも
お馴染みのものばかり。
日本人を感じます。

2004 ななめドラム洗濯乾燥機
乾燥まで自動はやはりドラム式が有利です。
■関連記事 ●01 1918-1940 家電黎明期。
●02 1951-1973 家庭電化ブーム。
●03 1955-2003 音響家電。
●04 1961-1980 ジュニア家電
●05 1979-2006 情報家電
●06 1970-2004 家事分担・女性の社会進出応援家電
●07 1977-2011 映像家電
●08 1969-2015 空間イノベーション家電
