本日、北米のジョンソンコントロールズと日立の合弁会社、ジョンソンコントロールズ日立空調の事業戦略発表会がありました。
今の状態で、経済を追う限り、空気環境は好転することはなく、今からも確実に伸びる市場ですが、事業の考え方を聞いてみました。

がっちり握手を交わす、COO 兼 社長 飯塚愼一 氏(左)と、
CEO フランツ・サーウィンカ氏(右)。
■ジョンソンコントロールズとは
米国No.1の空調メーカーです。
2014年の売上高:US$427億、従業員:13万人ですから、大企業ですね。
2014年のFortune 500社で、68位ですから、すごい優良企業です。
(ドイツの某自動車メーカー、日本の某電機メーカーの様な不正がないという前提です)
大きく、空調関連のビルディングシステム事業と、バッテリー関連のパワーソリューション事業に分かれます。
このビルディングシステム事業ですが、生産拠点数:80カ所以上、顧客数:100万、全世界の拠点:650カ所です。
大した事業です。
どの位スゴイかというと、どんな高層ビルに入ったのかを見てください。
ゴージャスなものです。

■弱点がカバーできる日立
では一方、日立の強みはなんでしょうか?
実は、こんなジョンソンコントロールズにも弱点があります。
例えば、日本市場は余り強くありません。
中国、インド、インドネシアもどちらかと言うと弱い。
逆に、日立はこれが強いのです。


強力な2社ですから、ブランドも強い。
要素的には、空調の全ての分野でトップを取ることも可能です。
■市場成長予想と事業伸び率
ジョンソンコントロールズ日立空調のCEO フランツ・サーウィンカ氏によると空調市場は、年率:8%の伸びだそうです。

市場の伸びより、少し強めの伸びです。
■新会社の成長戦略
この目標を達成するためには、強みだけでは足らないので、次の部分を強化するそうです。
1)製品技術への投資を加速
2)コスト競争力の目標達成に向けてアグレッシブ投資
3)ジョンソンコントロールズの販売チャネルの活用によるグローバルな拡大
■ジョンソンコントロール日立空調の概要
先ほどのミッションを掲げるジョンソンコントロール日立空調ですが、ジョンソンコントロールズは60%出資、日立アプライアンスは事業分割と40%出資、という形で成り立ちます。

本社所在地は、東京。
従業員数、約14,000名。
製造拠点、24拠点。
日立のエアコン「白くまくん」の製造は、今後この会社が行う事となります。