旬の情報」カテゴリーアーカイブ

旬の情報

  • ●処暑[初候]綿柎開く
    02-1冒頭の「処」は止まるを意味し、暑さが止まるという意味です。
    関東では、6時過ぎには日が落ち、日の入りが早くなるのを意識します。
    日の長い2ヶ月が過ぎたのですね。

    夏休み中の土日はあと二回。
    親御さんは、大変な時期に差し掛かります。

     
    ●四谷怪談
    yotuya1自分にとって、夏の一つの楽しみは「怪談話」ですね。
    妖怪としての説明の付かない怪奇現象ではなく、幽霊が祟る因縁話を楽しむ方です。
    中でも、お岩を主人公とする「四谷怪談」は、四代鶴屋南北が整理、仮名手本忠臣蔵の裏版としてまとめたものですが、実によくできた愛憎に満ちたストーリーと、あの容貌で、何度となく映像、劇化されています。

    昨日も「喰女(くいめ)」が封切られました。
    冒頭から、何度か紅い魚「ベタ」が映し出されます。
    縄張り意識の強い魚で、「闘魚」ともいわれ、狭いと水槽には一匹しか飼えない魚です。
    中々凝った心象風景が出てくるこの映画。
    夏の締めくくりには、丁度イイかも知れません。

    写真は、中川信夫監督の「東海道四谷怪談」。

2014年08月24日

  • ●立秋[次候]寒蝉鳴く
    日々の様子08年7月s107寒蝉というのは、夏の遅くに鳴く蝉、具体的には「ヒグラシ」のことです。
    林の中、カナカナという声が木霊す独特の雰囲気が、ジージーと鳴くアブラゼミ等とは一線を画します。

     
    ●クマゼミ
    昔、小ニの時です。セミの自由研究をしたことがあります。
    といっても、広島ですから、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ツクツクホウシがメインです。
    図鑑に載っているミンミンゼミは、生息していません。

    余りに種類が少ないので、高原でヒグラシを捕まえに行きました。
    そして夏休みの終盤、「シャーシャー」と凄まじい鳴き声。
    サクラの木に、巨大な黒いボディ、完全に透明な羽根。
    クマゼミです。
    当時広島エリアには、なかなかいない蝉だったので、大いばりで友達に自慢しました。

    クマゼミの生息地域は、暑い所、当時四国が本場でした。

     
    先日、名古屋に行ったら、クマゼミの鳴き声ばっかり!
    日本全国に生息しているアブラゼミを凌駕しています。
    これも温暖化の一つでしょうかね。

    もう10年もすると、東京にもクマゼミが襲来するのでしょうか?!

2014年08月15日

  • ●立秋[初候]涼風至る
    今いわれても、という感じですね。
    この一週間、「猛暑」でしたからね・・・。(むしろ「酷暑」という方がよさそう)

    ただ郵便局に別用で行ったのですが、そこは「残暑見舞い」になっていましたね。

     
    ●夏祭り02
    DSCF0935ねぶたが好きで、毎年のように見物に行く友だちがいます。
    ねぶたは、本当に極彩色ですよね。

    今年も行ったそうです。
    一寸、観光客を気にし過ぎているとのことでした。

    東北の一連の夏祭りが終わると、立秋です。

2014年08月08日

  • ●大暑[末候]大雨時行る
    読みは、「たいうときどきふる」です。
    大雨というのは、入道雲がもたらす夕立のことだそうです。

    昔夕立、今ゲリラ。というわけで、最近の大雨はスゴい!
    今年は、運良く降る瞬間に当たっていないのですが(だいたい1分前に、目的地に到着が多い)、雨台風かと思う位雨足が強いですね。

    ここ数日、大暑に相応しく、猛烈に暑かったので、ゲリラの1/2位の夕立なら「是非」なのですが・・・

     
    ●夏祭り
    P10006173年位前、東北の各地をまわっていたことがあります。
    割と電車が混まない東北なのですが、夏祭りの時は全く別。
    スゴい人手です。

    中でも想いで深いのは、秋田の竿灯祭りです。
    しかし本番ではないのです。
    駅前のアーケードで、人が少なくなった8時位から、黙々と一人で練習していた、風景です。

    竿灯は、大、中、小、幼とあるのですが、その人は中だったと思います。
    長さは9m、提灯の数46個、重さは30kg。
    それを一人で自在に操るのですから、これは凄い芸!

    間近で見るとスゴい迫力です。
    その人、2時間以上ミッチリ練習されていました。
    私も、1時間以上、見ていました。

    古き伝統を伝えるのは、大変です。

    写真は、東京ミッドタウンに飾ってあった竿灯です。

2014年08月02日